情報商材とは?
情報商材とは、
ノウハウやテクニックなどをまとめたものや、
パソコンにインストールして使うツールのことです。
基本的にはPDFファイルなどをネットを通じてダウンロードしたり、
セミナーなどのDVDで、自宅に届けれらるものなどがあります。
メリット
・アップデートやアフターフォローがある
・商品以外の特典が付いてることが多い
・アフィリエイト報酬が高い
●アップデートやアフターフォローがある
一般的な書籍とは違い、販売者によるアップデートやアフターフォローなどが
あるので、内容に分からない点があっても、
販売者さんが丁寧に教えてくれるので疑問などは解消されやすいです。
また、具体的なノウハウやテクニックが書かれているので、
まじめに実践すれば販売者以上の結果を出すことも可能です。
●商品以外の特典が付いてることが多い
情報商材には購入者特典が付いてることが多く、
サイトやブログを作るためのテンプレートやツール、音声、動画などが
特典としてよく付いてきます。
●アフィリエイト報酬が高い
情報商材は、元がデータなので、簡単に大量生産できます。
なので、開発費以外は、ほぼすべて利益になるんですね。
利益率が高い分、販売者さんは報酬を高くできるのです。
通常、楽天やamazonなどの物販では、報酬率が1%~3%なので、
1万円の商品を売っても、報酬は100円~300円程度です。
しかし、情報商材なら報酬率が50%以上なんてことはざらにあるので、
1万円の商品を売れば、5000円以上の報酬がもらえます。
デメリット
・値段が高い
・買うまで中身が分からない
●値段が高い
書籍などは2000円も出せば、たいていのものは十分です。
しかし、情報商材は秘匿性の高い情報が書かれているため、
1万円を超えるものが多かったりと高めのものが多いです。
●買うまで中身が分からない
書籍なら、本屋で立ち読みして中身を確認することができますが、
情報商材は購入するまで中身を見ることができません。
そのため、全然役に立たない内容のものを
高額で販売している販売者も存在します。
実際、僕は何万円も払って買った商材が
「詐欺商材」だったということもあります。
しかし、アフィリエイトに関して言えば、
書籍の情報は、古くて、抽象的だったりするので使い物になりません。
参考書としては重宝しますが、
書籍の情報で稼げるとは思わない方がいいと思います。
実際に、僕が一番参考にして稼げるようになったのは、
書籍ではなくこの情報商材でした。
情報商材は詐欺?
僕がネットビジネスで稼げるようになったのも情報商材のおかげです。
ネット上に転がっている無料の情報だけを頼りにしていたら
稼げてなかったと思います。
何かを勉強するときに、教科書や参考書を使うように、
ネットで稼ぐ方法を学ぶにも教科書が必要です。
それが情報商材です!
しかし
「情報商材 = 詐欺・怪しい・胡散臭い」
このように思われている方もいるでしょう。
僕もそう思っていた時期はありますし、
実際に、詐欺商材はたくさんあります。
情報商材は、ASP(販売店)を通して購入するのですが、
値段だけ高くて何の役にも立たない商材や詐欺商材など
たちの悪い商材を平気で取り扱うASPもあります。
そういう所で購入してしまうと、
「騙された!やっぱり情報商材は詐欺だな!」
ということになってしまいます。
そうならないためにも、情報商材は
「インフォトップ」で購入することオススメします。
このASPには、厳しい審査基準があるので、
詐欺商材に当たることはほとんどありません。
また、興味のある商材があれば、購入する前に
アフィリエイターにメールで相談してみるのも大事です。
例えば、
・どんなネットビジネスをしたいのか
・自分のスキルや経験
・持っている商材があればその情報
・自分のブログがあればそのURLなど
メールで伝えることで、的確な返事がもらえるでしょう。
もちろん、僕にメールくださっても、あなたの状況を見てから、
買うべきか、買うべきでないか、などをお答えしていきますので、
お気軽にご相談くださいね。
それに、アフィリエイターを経由して購入することで、
そのアフィリエイターによるサポートを受けれたり、独自特典を
もらえたりします。
このアフィリエイターによるサポートが実はかなり重要なんです。
「何を買うか」よりも「誰から買うか」の方が大事なくらいです。
なので、情報商材を買う前はメールを通じて
「この人だ!」と思うアフィリエイターを見つけてみてはいかかでしょうか。
もちろん、それが僕でしたら光栄ですし全力でサポートします^^
こちらのページで僕が実際に購入して中身を見たものをレビューしています。
最初はどれがよいのかはわからないと思うので是非参考にしてください。
情報商材レビュー
どの商材を購入すべきか不安なときは、お気軽にご連絡ください。
きったんに相談する




